事業承継– tag –
-
≪ファミリービジネスの成長と事業承継のカギ≫ セミナー開催
セミナー概要 本セミナーでは、事業承継における重要なエッセンスを金融機関職員と事業承継の専門家の観点から重要性を明らかにします。多様性と変革の力に着目し、ファミリービジネスの未来を切り拓くインスピレーションを提供します。 ◇開催日時:2024年... -
『ファミリービジネスの未来を築く ~成功へと導く2つの鍵~』セミナー開催
ファミリービジネス研究部会2023夏セミナーを開催します。日程は2023年8月23日(水)18:30~20:30となります。ご参加をお待ちしております! 『ファミリービジネスの未来を築く ~成功へと導く2つの鍵~』 日本企業の約97%を占めるファミリービジネス企... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑭回 廃業は最後の選択肢!
「廃業」とは、一般的に経営者が自主的に経営をやめること、消滅させることをいいます。第13回では、M&Aについて書きましたが、後継者が不在の企業の選択としてM&Aが難しい場合は、最終的に廃業を選択せざるを得ない状況となります。 特に最近では... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑬回 M&Aは今や普通の選択!?
M&Aを考えずに廃業を検討する会社があります。 2022年の中小企業白書(2021年帝国「後継者不在率」動向調査)によると、日本における中小企業・小規模事業者のうち61.5%もの企業において後継者が不在と出ています。 しかしながら、親族や従業員に後継... -
『中小企業の再生戦略』セミナー動画
2022年12月7日(水)に開催した中小企業再生戦略セミナーの動画です。 全編 https://www.youtube.com/watch?v=qXhDWz15AbQ 第一部 事業再構築の成功要因 -補助金活用の事例から- 講師:栗原浩一 https://www.youtube.com/watch?v=EHLSoo4-_9M 第二部 事... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑫回 株価ってどうすればいいの?
事業承継で必ずといっていいほど出てくるのが株式の問題です。 早速ですが、お尋ねします。代表交代のタイミングで株価は上げた方がいいのでしょうか。それとも下げた方がいいのでしょうか。 答えは承継のパターンによって異なるといえます。 ・上げた方が... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑪回 経営承継円滑化法って何?
「経営承継円滑化法」は、日本経済を支える中小企業の事業承継を後押しするために創設された法律です。 経営の承継に伴い、「贈与税及び相続税の負担」、「事業承継時の資金調達難」、「民法上の遺留分による制約」、といった様々な問題が発生しており、こ... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑩回 事業承継計画書を作成する意味とは?
事業承継を進めるにあたって「事業承継計画書」の作成は、事業承継の設計図を作成することを意味します。 事業承継には長い期間が掛かり、様々な意思決定や対策をしなくてはならないこともあり無計画に進めるわけにはいきません。また、計画自体が頭の中に... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑨回 事業承継って何からやればいい?
事業承継を進めたいけど何から手を付けていいか分からない。そういったお悩みをお持ちの経営者・後継者の皆様は参考にして下さい。 事業承継は時間がかかります。一般的にプレ事業承継に3年、代表交代に2年、ポスト事業承継に5年、合計10年を要する... -
『2分で読める事業承継コラム』 第⑧回 キーマンは経営者! 事業承継に早めに取り組む意義
本コラムでは事業承継とイノベーションとの関連性について注目し、早くから事業承継に取り組むことの重要性を伝えています。 これまでの第1回から第7回までは事業承継をテーマにして、中小企業のおかれている現状、M&A、イノベーションとは、経営者...